初心者向けコーヒー豆の選び方【焙煎方法】

コーヒー豆を選ぶ際、初心者にとって最初のステップは焙煎方法を理解することから始まります。選び方に迷っている方の参考になれば幸いです。

まずは焙煎方法から選ぶ

焙煎方法の種類を知る

コーヒーの味わいを大きく左右する要素の一つが、豆の焙煎方法です。焙煎とは、コーヒー豆を加熱して香りや風味を引き出す工程のことを指し、この工程を通じて豆の色や味が変化します。ここでは、初心者が知っておくべき主要な焙煎方法について解説します。

ライトロースト(浅煎り)

ライトローストは、コーヒー豆が比較的低温で短時間焙煎される方法です。この焙煎方法で仕上げられたコーヒーは、酸味が強く、豆本来の風味や香りが際立ちます。あまり一般的には飲まれてきませんでしたが、近年注目を集めています。

シナモンロースト(浅煎り)

シナモンローストは、その名の通りシナモンの色に似た浅い焙煎度で仕上げられます。ライトロースト同様に酸味が強調される味が特徴的です。しかし、酸味が強い味わいのため好みが分かれ、あまり選ばれないロースト方法です。

ミディアムロースト(中煎り)

ミディアムローストは、中程度の温度で焙煎される方法で、コーヒー豆にバランスの良い味わいをもたらします。まだ酸味のほうが強調されますが、苦味が調和しており、コーヒー本来の風味が感じられるため、幅広い好みに合う焙煎度と言えます。

ハイロースト(中煎り)

ハイローストは、ミディアムローストよりもわずかに長く、または高温で焙煎され、コーヒー豆がより濃厚な味わいになります。苦味が強まり、後味に少しずつまろやかさが感じられ、バランスよく味わるようになります。やや浅めのレギュラーコーヒーとして一般的に用いられています。

シティロースト(深煎り)

シティローストは、深煎りの入り口とも言える焙煎度で、豆の表面に油が見え始める程度に焙煎されます。苦味と香ばしさが増し、酸味は控えめになります。日本でレギュラーコーヒーとして多く用いられています。

フルシティロースト(深煎り)

フルシティローストは、シティローストよりもさらに深く焙煎され、豆の表面に油がより顕著に現れます。苦味とボディ感が強く、深みのある味わいが特徴です。濃厚で力強いコーヒーを好む方にぴったりです。

フレンチロースト(深煎り)

フレンチローストは、非常に高温で焙煎される方法で、豆は黒くて光沢があり、油分が豊富に表面に出ます。この焙煎度でのコーヒーは、苦味が強く、煙たい風味やロースト感が際立ちます。濃厚な味わいと強烈な体験を求める方に合うでしょう。

イタリアンロースト(深煎り)

イタリアンローストは、フレンチローストをさらに進めた、極めて深い焙煎方法です。豆はほぼ黒く、強い苦味と煙たさ、そして焦げた風味が特徴的です。エスプレッソなど、強烈なコーヒーを楽しみたい方に向いています。

焙煎方法別の選ぶ基準

コーヒー豆の選び方は、その豊富な種類と味わいの違いから、初心者にとってはなかなか難しいものがあります。しかし、いくつかの基準を知ることで、自分好みのコーヒー豆を見つけることが容易になります。特に、焙煎方法はコーヒーの風味を大きく左右するため、豆を選ぶ際の重要なポイントの一つです。

飲みやすさを求めるなら「浅煎り」

浅煎りのコーヒー豆は、焙煎時間が短いため、豆本来のフルーティーな味わいや酸味を楽しむことができます。明るい風味が特徴で、コーヒーが苦手な方や、さっぱりとした味わいを好む方におすすめです。

苦味・コクを求めるなら「深煎り」

深煎りのコーヒー豆は、長い時間焙煎されることで、苦味とコクが強調されます。また、焙煎によって生じるカラメル化が進むことで、甘味も感じられるようになります。力強い味わいを求める方や、ミルクとの相性を重視する方にぴったりです。

迷っているならまずは「中煎り」

中煎りは、浅煎りと深煎りの中間に位置する焙煎度合いです。コーヒー豆本来の味わいと、焙煎による風味のバランスが取れており、幅広い味のバリエーションを楽しむことができます。初心者の方は、まず中煎りから試してみることをおすすめします。中煎りを試して苦味が欲しい場合には深煎り、酸味が欲しい場合には浅煎りを試してみましょう。

慣れてきたら産地や生産方法で選んでみよう!

焙煎度合いによる味の違いを楽しめたら、同じ焙煎方法で違うコーヒー豆を試してみて、楽しめる味わいの幅を拡げていきましょう。また、焙煎方法だけでなく、産地や生産方法も重要な要素でもあります。各産地によって、気候や土壌が異なるため、豆の特性も変わってきます。また、オーガニック栽培やフェアトレードなど、生産背景にも注目すると、より深いコーヒー体験ができるでしょう。

理想の一杯に出会える
おいしいオフィスコーヒーメーカー3選

ここでは、一杯抽出型マシンを取り扱っており、無料で試飲体験ができるオフィスコーヒーメーカーの中から、味へのこだわり別におすすめ3社をご紹介します。試飲することで、実際にそれぞれの味をぜひ体験してみてください。

若手社員が多い職場向け

「ダイオーズ」
ダイオーズ
画像引用元:ダイオーズ公式HP
https://www.daiohs.co.jp/lp/coffee_selection/
ラインナップのこだわり
  • 抹茶ラテ、ほうじ茶ラテ、チョコチーノやココアといった若手社員に人気のラインナップで、最大13種類のドリンクに対応。
メンテナンス
  • 4週間に1回ダイオーズスタッフが無料でメンテナンスや点検を実施

女性社員が多い職場向け

「ユニマットライフ」
ユニマットライフ
画像引用元:ユニマットライフ公式HP
https://www.unimat-life.co.jp/ocs/
ラインナップのこだわり
  • コーヒーだけでなく、最大7種類の紅茶や煎茶も1つで抽出可能なマシンを持ち、ノンカフェインドリンクなど女性が好むラインナップに対応。
メンテナンス
  • 1日1回のメンテナンスに対応(有償)

来客が多い職場向け

「エームサービス」
エームサービス
画像引用元:エームサービス公式HP
https://www.aimservices.co.jp/service/office-drink.html
ラインナップのこだわり
  • ポッド式・カプセル式専用のマシンで手軽にコーヒーを入れることができるため、急な来客があってもすぐにコーヒーを提供可能
メンテナンス
  • デイリーメンテナンスや定期メンテナンス、故障修理サポートあり(要問合せ)

※選定基準※
2023年10月31日時点のGoogleで「オフィスコーヒー」と検索して出てきた全20ページの中から、下記条件のもとコーヒーマシンを扱っている会社を選定
・全国に対応していると公式HPに記載されている
・無料の試飲サービスを体験できる

おいしさで選ぶ
オフィスコーヒーメーカー3選