おいしいコーヒーを飲むために、淹れ方を工夫したり、コーヒー豆の種類選びに配慮したりしている人は多いのではないでしょうか。しかし、コーヒーの味を決定づける重要な要素はもう一つあり、それがコーヒー豆の焙煎度合です。ここでは、コーヒー豆の焙煎について解説します。
コーヒーは豆の焙煎度合によって味がまったく変わってきます。コーヒー豆は収穫された後、発酵プロセスを経て出荷されますが、生豆のままでは薄緑~ベージュ色で多くの人がイメージする茶色のコーヒー豆にはなっていません。
焙煎することで茶色になり、コーヒー特有の香ばしさや苦み・コク・酸味が生まれます。一般に知られているコーヒーの焙煎度合を表す表現は、「浅煎り」「中煎り」「深煎り」とされていますが、下記のようにコーヒー業界ではさらに8段階で表されています。
コーヒー特有のコクや香りがほとんどないライトローストは、一般に飲まれることはあまりありません。一般に飲まれるのはシナモンローストからで、焙煎が浅いほど酸味が強く、コーヒー豆の色も薄くなります。
ブラックで飲む場合、酸味・コク・苦みの最もバランスがとれているとされるのはハイローストとシティローストで、喫茶店や家庭で多く飲まれているのもこの焙煎度合のものです。
フルシティローストは、ハイローストとシティローストよりも、やや苦みとコクを強く感じる味わいで、酸味は控えめ。コーヒー好きの人に、好まれる焙煎度合です。
コーヒーの淹れ方には、大きく分けて「お湯を透過させる方法」「お湯や水に浸漬させる方法」「圧力をかける方法」の3つの種類があります。
お湯を透過させる方法の代表的なものは、ペーパーフィルターやネルフィルターを使ったドリップです。コーヒー豆を挽いたものをドリッパーにセットしたフィルターの中に入れ、上からお湯を注いで抽出します。
フィルターごとに向いているコーヒー豆の挽き方は異なり、ペーパーフィルターなら中挽きが、ネルフィルターなら中挽き~粗挽きがおすすめです。
お湯や水に浸漬させる方法では、水出しコーヒーやサイフォン、フレンチプレスなどがあります。水出しコーヒーは時間をかけて水に浸したコーヒー粉からコーヒーを抽出する方法で、クリアなさっぱりとした味わいが特徴です。
フレンチプレスは、紅茶やハーブティを淹れる器具としてよく見られるものと同じような形状の器具です。もともとはコーヒーを淹れるため、フランスで開発されました。
フレンチプレスでのコーヒーの淹れ方は、容器の中に分量のお湯とコーヒー豆を挽いたものを入れてなじませ、4分程経ったら、先端にフィルターが付いた棒を降ろします。お湯に沈んでいるコーヒー粉をプレスしてろ過し、コーヒーの出来上がりです。手順どおりにやれば、誰が淹れてもおいしいコーヒーになるという特徴があります。
圧力をかける方法の代表的なものは、エスプレッソマシンやエアロプレスなどです。従来、エスプレッソマシンは業務用のものがほとんどでしたが、現在は家庭で手軽にエスプレッソが楽しめるコンパクトなものも販売されています。
エアロプレスは新しいコーヒーの抽出方法です。針のない注射器のような筒状の容器に分量のお湯とコーヒー豆を挽いたものを入れ、かき混ぜてなじませてから、圧力をかけて抽出します。短時間でコーヒーを淹れることができます。
コーヒー豆の焙煎度合は味を左右する重要な要素であり、淹れ方や飲み方、コーヒー豆の種類に合わせて選ぶのがおすすめです。
最近は焙煎機を完備したカフェやコーヒーショップなども増えているため、迷ったらお店のスタッフに普段の淹れ方や飲み方、購入しようと考えている豆の種類などを伝え、おすすめの焙煎度合を聞いてみると良いでしょう。
淹れ方や飲み方、豆の種類に合わせた焙煎度合を選ぶことで、コーヒーが一段とおいしくなります。一般的に合うとされる、淹れ方や飲み方、豆の種類を紹介しますので、参考にしてみてください。
コーヒーにおける軽めの味わいや酸味を楽しみたい場合は、浅めの焙煎度合のコーヒー豆、深い味わいやコクを楽しみたい場合は深めの焙煎度合のコーヒー豆がおすすめです。
よって、ミディアムローストはアメリカンコーヒーに、フレンチローストはカフェオレに、イタリアンローストはカプチーノやエスプレッソによく用いられます。水出しコーヒーの場合は、お湯で淹れるよりも抽出効率が下がるので、しっかりとしたコクを出すため、コーヒー豆の焙煎度は深煎りがおすすめです。
コーヒー豆の種類と焙煎度合にも相性があります。一般的に合うとされるコーヒー豆の種類と焙煎度合は下記のようになっています。
フルーティーな風味のコーヒー豆は浅めの焙煎度合が向いており、しっかりとした苦みやコクが特徴のコーヒー豆や、スモーキーな風味と合うローストアーモンドのような香りのあるコーヒー豆は深めの焙煎度合が向いています。
ここでは、一杯抽出型マシンを取り扱っており、無料で試飲体験ができるオフィスコーヒーメーカーの中から、味へのこだわり別におすすめ3社をご紹介します。試飲することで、実際にそれぞれの味をぜひ体験してみてください。
若手社員が多い職場向け
 
女性社員が多い職場向け
 
来客が多い職場向け
 
※選定基準※
2023年10月31日時点のGoogleで「オフィスコーヒー」と検索して出てきた全20ページの中から、下記条件のもとコーヒーマシンを扱っている会社を選定
・全国に対応していると公式HPに記載されている
・無料の試飲サービスを体験できる